私たちの看護

看護の実践状況

医療スペシャリストたちの連携が患者さんの命と心をつなぎます

チーム医療

褥瘡対策チーム

褥瘡の処置を検討する褥瘡回診、危険因子の評価・予防対策の提案を行う褥瘡予防ラウンドを多職種で行っています。褥瘡発生要因となる危険因子を低減するため、失禁ケアやスキンケア等にも取り組み、患者さんが安楽に療養できるよう活動しています。

緩和ケアチーム

患者さんの身体的・精神的苦痛の緩和、意思決定の支援、家族の支援などを、多職種のチームで対応しています。患者さん・ご家族に対して、その時々での最善は何かを考え、生活の質(QOL)が向上できるよう日々努めています。今後も院内連携をさらに深め、よりよい緩和ケアを提供していきます。

リエゾンチーム

医師、看護師、薬剤師、臨床心理士でチームを組み、入院患者さんの精神的な支援や職員のメンタルヘルスケアに力を注いでいます。
毎朝のラウンド、週1回の症例検討と病棟ラウンドや出張カンファレンス、勉強会も実施。もっと病棟の医療チームに入り込み、共同での取り組みを増やしていきたいと思っています。

RAS(重症リスクアセスメント)チーム

患者さんの急変徴候を検出し、集中治療部スタッフが早期から介入することにより、院内急変の減少と患者さんの予後を改善する目的で発足しました。異常徴候のある患者さんを早期にICUに収容し集中治療を開始することで、重症化を防ぎます。死亡率の低下や予後改善に寄与し、医療安全の向上にもつながっています。

医療連携支援センター

地域医療機関からの患者紹介や初診事前予約の窓口となる『地域連携室』、入院患者さんの安全・安心な診療と、円滑な療養生活の支援を行う『入院支援室』、医療福祉制度の活用や退院支援に取り組む『医療福祉支援室』で編成され、地域連携や患者さんのよりよい入院・療養生活のサポートに取り組んでいます。

認知症ケアチーム

認知症症状のある患者さんが混乱することなく、安心して安全・円滑に治療や検査を受けられるように他職種のチームで支援活動を行っています。カンファレンスを開催し、巡回して対応の検討も行います。

RST(呼吸サポートチーム)

人工呼吸器を装着されている一般病棟の入院患者さんを対象に、人工呼吸器の早期離脱を目的に活動しています。週1回の回診により人工呼吸器の設定変更や看護計画の修正などを行い、病棟スタッフへの指導も実施。呼吸器系の障害で苦しむ患者さんと、病棟スタッフのサポートをすることが目標です。

NST(栄養サポートチーム)

患者さんの栄養管理サポートができるようコアメンバーが集まり、定期的に活動しています。適切な栄養管理を含めた治療により、回復される患者さんの姿を見ると、栄養管理の重要性とやりがいを実感します。専門職による活動が、各病棟でのより充実した栄養管理の実施・継続へつながることを願っています。

排尿ケアチーム

排尿障害のある患者さんの排尿自立に向けた適切なケアを行うことは、ADL、QOLの維持・向上、個人の尊厳を保つことにつながるため、大学病院として先進的な排尿管理を行うべく発足されたチームです。
対象患者さんへの包括的排尿ケアの計画策定を行い、病棟看護師によるケアの実施、評価を行っています。